作品展 生き物観察コーナー

ある園の作品展。

年間の保育の中で、あそびの中から生まれてきた子どもたちのたくさんの作品。
絵画だったり、粘土製作だったり、絵本作りだったり・・・ 一人ひとりの子どもの想いが保育室いっぱいに溢れてます。

今年度は、そんな保育室の一角に、生き物観察コーナーが設けられました。

100_4395

年中児クラスの担任の先生が、園庭に棲んでいるダンゴムシの生活をもっと子どもたちに近づけたい!と、保育室に持ち込んで、ケージの中で飼育を始めました。
遠足に行った先で、園長先生が釣ったザリガニも、やはり飼いはじめ、更に、子どもが見つけてきたカタツムリも仲間に加わって、保育室は、生き物でいっぱいになりました。

下の写真は、先生が子どもたちと一緒に観察したカタツムリの記録の数々。

IMG_0636 IMG_0635 IMG_0638 IMG_0640

先生が面白がって飼育していると、気がつけば子どもたちにもワクワクが伝わっていきました。

そんな飼育の中から生まれた「なんで?」「どうして?」の疑問について、飼い方のアドバイスもいただいていた生物の研究者より、保護者に向けたメッセージをいただきましたので、ご紹介させていただきます。

 

100_4393


 

保護者のみなさまへ

生き物に関する興味は、「なに?」「なぜ?」「どうやって?」という疑問から生まれます。生き物の名前やどんなところに棲んでいて何を食べているかというような「なに?」という疑問にたいする答えは、詳しい人に聞いたり本やインターネットで調べることができます。

しかし、「なぜ?」や「どうやって?」という疑問の答えは、実際に生き物を飼って、その暮らしぶりを観察しなければわからないことが多いです。

生き物を飼ってその生き物を長い間観察していると、いろいろなことに気付きます。この園さんの観察日記を拝見しましたが、同じ母親から同じ時期に生まれた子ザリガニたちなのに、大きさや色合いに差が出てきたり、カタツムリが空中にからだを伸ばしてエサに乗り移ったり、ダンゴムシが実はピーマンが大好きだったり、いろいろな発見がまとめられています。このような気付きは、飼育や観察なしでは実際には得られないことです。そして、このような観察を通じて得た気付きから新たな疑問が生まれ、興味が次々に広がっていくのです。

子どもたちの素朴な疑問に答えるために、先生方や保護者の方が生きもののことに詳しくなる必要は、必ずしもありません。子どもたちが生き物を飼育したり、観察したり、調べたりする環境を整えてあげたり、子どもたちの疑問を興味に導くための手助けをしてあげればよいのです。

「汚い」「臭い」「気持ち悪い」「面倒くさい」というお気持ちもわかりますが、我が子のためにちょっとだけ目をつぶってあげてください。そして、どうしても解決に至る道に行き詰まったときには、最後の手段として専門家からヒントを引き出す方法を考えてあげてください。私たちもそのお手伝いができればと思っています。

生き物に関することに限らず、情報に満ち溢れた今の時代。テレビやインターネットを通じてさまざまな知識や美しい画像に接することができます。しかし、自分の手で触れて、自分の目で見て、耳で聞き、鼻で匂いをかぎ、自分の頭で考えて、心で感じた経験は、どんなに小さなことでも決して色褪せません。そして、その一つひとつの経験が積み重なって、大きな自信や豊かな人格形成につながっていくと信じています。

保護者の方には、是非お子さんたちに本物の体験の機会を与えていただきたいと願っています。

[ 神奈川県立生命の星・地球博物館主任学芸員  佐藤 武宏 ]

 

ウレシパモシリ-森と子育て文化をつなぐ研究会

 

光とあそぶ

冬の晴れた日、0歳児の保育室には長い陽が差し込みます。
窓ガラスの影がくっきりと床に映ります。

100_4316

そこで、ちょっと、あそんでみました。
カエルちゃん、登場。

100_4321

今度は、カラフルなお魚も登場!!
お日様のお池で、お魚が泳ぎます・・・

あらあら・・
子どもたちが、お魚を捕まえようと・・・手を伸ばします。

100_4323

が・・なかなかつかめないよう~!

こんどは、お友だちの背中にお魚が・・・

100_4322

やっぱり、つかめないよう~!!

暖かな陽だまりの中での、
幸せな子どもの時間。

ウレシパモシリ-森と子育て文化をつなぐ研究会

授業って なに?!

保育専門学校で、領域環境の授業を受け持っています。
ある日のこと・・・
「今年度の授業ももうあとわずかだね・・」と学生に伝えたら、
ある男子学生曰く
「えっ、先生の授業って、授業じゃあなかったよ!」と。
思わず、「なんで?」て聞いてみたら、
「だって、板書はしないし、テキストはあまり使わなかったし
あそんだり、作ったりしていただけじゃん!」
「ムムム・・・」

あ~・・・そうか・・・
学生にとって、授業とは、
先生が白板に情報や知識を書いて、
学生はそれをノートに写すことなんだなって。

でも、ちょっと待って・・・
この授業は、領域環境の授業。
そのねらいは、
「周囲の様々な環境に好奇心や探求心を持って関わり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養うこと」
「「身近な環境に自分からかかわり、発見を楽しんだり、考えたり、それを生活に活かすこと」だったなと。

それは、板書する中だけでは得られないことではないかと・・・

今、保育現場で、遊べない先生が増えている・・・
もっともっと、子どもたちの興味関心を高め、体験の幅や可能性を高めるためにも、もっともっとあそぼうよ!という意味もこめて・・・今年度の授業を試みました。

その結果、
小枝や葉っぱや木の実を教室に持ち込んだら、
こんな作品がたくさん生まれました(^^)

箱のお顔
箱のお顔
たまごファミリー
たまごファミリー
写真 4
小枝のタペストリー

 

ウレシパモシリ-森と子育て文化をつなぐ研究会

海の森のようちえん

海の森ってご存知ですか?
東京都のお台場の埋め立て地に植樹をして、森に育てていく取り組みです。
今回は、「海の森あおぞらフェスタ2014」のイベントに呼んでいただき、初めて子育て中の親子に向けた自然あそび体験イベント=海の森のようちえんを行いました。
当日は、2歳から就学前の子どもたちとそのパパやママがたくさん集まってくださり、たくさんの笑顔が海の森に輝きました。

DSC_2178

はじまりに・・・
大きなヘビさんの口に風船を食べさせてあげるところから・・・
初めての集まりにちょっぴり緊張気味の子どもたち。
手にした風船を、大きなヘビさんのお口の中に入れてあげます。
みんなの風船を飲み込んだ大きなヘビは、海の森の広場に逃げ出しました!
さあ、みんなでヘビを捕まえろ!

DSC_2155 DSC_2157
あっというまに、子どもたちの心と体がほぐれたところで、いよいよ海の森のようちえんのスタートです。

森の電車がしゅっぱーつ!進行!
葉っぱの切符を持って、電車に乗ってください!線路に見立てたロープの上を、親子の電車がトンネルを抜けて進みます!

DSC_2198

どんぐりコロコロあそび

海の森の広場には小さな小山がありました。
そこに、竹で作ったどんぐりを転がす滑り台のコースを並べます。
小山の上から、子どもたちは思い思いに、どんぐりをコロコロ転がしてあそびました。
はじめは、家族で短いコースをコロコロ。
続いて、お隣のご家族と竹のコースをつなげて、長ーいコースで、コロコロ コロコロ。
みんなで夢中になってコロコロあそびを楽しみました。
最後まで、コロコロコースから離れないご家族もいましたね!
たっぷり遊べたかな。

DSC_2298 DSC_2260 DSC_2243

トトロどんぐりのお土産屋さん

海の森の広場には、葛の葉っぱがいっぱい生えてます。
そこで、自分でどんぐりにトトロのお顔を描いたら、
そのどんぐりを葛の葉っぱで優しく包みお土産に持って帰ります。
アカツメグサのかわいいお花も添えました!
お気に入りのお土産に!

DSC_2343

マツボックリのペンダント屋さん

マツボックリにキラキララメののりでデコレーションを楽しみ、
最後は、カラフルな毛糸をマツボックリに絡めて、ペンダントに!
みんなの首で楽しく揺れます。

DSC_2360 DSC_2342 DSC_2335

森のかくれんぼ!

最後は、みんなで丸太の椅子に集まって、木粉粘土の生き物作り。
どんぐりや葉っぱや小枝を使って思い思いに形作り、最後はキョロキョロ目玉を付けて完成!
いろんな生き物が海の森に生まれました!

DSC_2394 DSC_2151

海の森の広場には、
遊んでくれる遊具はなかったけれど、
足元の葉っぱや木の実を使って、たくさんのあそびを楽しむことが出来ました!
そして、それを一緒に楽しむパパやママ、お友達がいたから、
たくさんの笑顔がうまれたんですね!

DSC_2409 DSC_2399

あっという間にさよならの会になりました。

最後はいつも子育て頑張っているパパとママに子ども達から木メダルをプレゼント。

DSC_2413 DSC_2426

今度は、おうちの近くの公園でも、
ぜひ親子で一緒にあそんでみてくださいね!

ウレシパモシリ-森と子育て文化をつなぐ研究会

自然の色あそび 草木染め

保育園の年長児さんと自然あそびを行っています。

今回は、藍の葉っぱや茜の葉っぱを保育室に持ち込んで、植物の色を楽しむ草木染めを行いました。

講師は、ウレシパモシリの本木宏恵先生。身近な自然を楽しくわかりやすく、私たちの暮らしにつなげてくださいます。

100_3922

まずは、自分のシルクのスカーフを染める色を選びます。
藍の葉っぱをミキサーにかけて、絞った液にシルクの布をしっかりと浸します。

きれいな水色に染まる藍の葉っぱ。茜色に染まる茜の葉っぱ。自然の色は、とても優しい色です。

100_3933
100_3934

水洗いした後は、ひらすら乾かします。

100_3949

保育室の窓辺に、水色のスカーフと茜色のスカーフを並べて干しました。

100_3961

子どもたちの首にまかれる日がとっても楽しみです!

おまけの色実験あそび
紫キャベツをミキサーにかけて色を出し、
試験管に紫キャベツの色水を入れます。

100_3954

レモンの汁を入れると・・・

100_3955

石鹸水を入れると・・・
あらあら不思議・・・紫色が、ピンクと青色に変わりました!

100_3959

植物からいろんな色あそびを楽しみました。

ウレシパモシリ-森と子育て文化をつなぐ研究会

丸の内さえずり館セミナー

木に触れ木とあそぶ 子どもの想いをつなぐ木育

公園や街路樹で剪定されて捨てられる小枝。一つとして同じ形はありません。

そんな小枝を会場に持ちこんで、参加者の多様な想いをつなぐ時間となりました。

IMG_5141

まずは、恒例のしずくちゃんリレー  しずくがキラキラ ころころ転がります。

しずくちゃんリレー

木ャッチ&木ャット  手から落とした小枝 ちゃんとキャッチできるかな・・

IMG_5142

ステッ木(素敵)な相棒たち   支えあう棒たち けなげです!

ステッ木な相棒たち

 

小枝の木琴  いろんな音が聞こえてきました♪

音あそび

木のマジックショー 折れる棒 折れない棒・・なんでかな?

丸太を切り出した板に戻してみました。

棒のふるさと

ブランチコネクター(小枝と粘土の連結あそび) いろんな生き物が生まれました!

IMG_5179

ブランチコネクター

マイツリー  小枝をつなげて 大きな木を再現! 美しいものは、いつも自然の中にありますね。

マイツリー完成!

都会の中でも、小枝や木の実を持ちこむことで、森を感じ楽しむことができます。

木に触れ木と親しみ和む時間となりました。

ウレシパモシリ-森と子育て文化をつなぐ研究会