磯の生き物探し

練馬区の清心幼稚園の先生達と三浦半島油壺の磯に磯の生き物たちと出会いに生きました。指導していただいた先生は神奈川県立生命の星・地球博物館の学芸部長の佐藤武宏先生です。

当日は3月下旬にしては風が冷たかったのですが、晴天で普段は霞んで見えない富士山がくっきりとその勇姿を見せてくれました。

はじめに安全面の注意を受けたあと、目をつむって磯の匂いや音を五感を使って感じます。磯の生き物たちにはその生き物の感覚に寄り添わないと、出会うことができません。捕食者からどう身を隠すのか、餌はどのように取るのかなどを知識だけでなく、感覚で理解します。

海の生きものは砂浜よりもこうした岩のゴツゴツした岩場の潮溜まりに多く見つけることができます。動物の多様性は地上よりも海のほうが豊かに思えます。

生き物に出会うには生き物の気持ちになることが大切です。石の下にいるかな?生き物が隠れる場所としては都合が良いですよね。

まだ海水温は低く海藻もあまり成長していませんでしたが、短時間で多様な生き物を見つけることができました。参加した先生たちが生き物の気持ちになっていたからでしょう。

見つかった生き物たちをみんなで分類します。分類は子どもたちにとってもワクワクする楽しい作業です。カニ、ナマコ、ウニ、ヒトデ、ヤドカリ、貝、海藻などなど。間違っても佐藤先生が優しく直してくれます。ナマコ・ウニ・ヒトデは形は違っても、五角形の体を持ち硬い皮膚を持っているので、同じ仲間の棘皮動物。ウミウシ・アメフラシは小さな殻を持っていたり、退化してなくなったりしているので、貝と同じ仲間の軟体動物。カニとエビ、ヤドカリ(外見上は8本)は10本の足を持つ体に硬い殻を持つ甲殻類。どのように仲間分けされるのか?形は似ていても、違う種類の生き物がいたりすることを知ります。今回は全部で40種類以上の生き物が見つかりました。

実際に磯に出かけることは目や耳だけで得られる情報だけでなく、実体験して五感で得られることの豊かさを感じられるために大切です。気持ち悪いと言って触ろうとしなかった園の先生が、勇気を出してナマコに触れてみると意外と可愛かったり、刺激すると体が固くなったりすることに気づきます。

磯で出会った生き物たちを園に連れて帰ることはできません。海水を用意したり、潮の満ち引きを再現しなければならないので、飼育が難しくすぐに死んでしまうからです。なので今日の体験を心に刻むために、お気に入りの生き物をスケッチしました。

天気の神様が味方してくれた嘘のような温かな春の穏やかな海で、たくさんの生き物に出会い、磯での実体験をとおしてたくさんの気づきがありました。この経験がこれから新年度スタートする保育にフレッシュな風を吹き込んでくれることでしょう。

【森のカメラマン】

あたたかな眼差しの中で新たな春を迎える喜び

令和6年度が始まりました。
固い蕾も暖かな春の日差しを浴びて、一斉にほころび始めました。色の無い冬が終わり、いたるところに春の色が生まれてきます。新年度へのワクワクが高まります。

『人が幸せにいきるために』の想いを込めて、3年程前からご縁をいただいています東京都葛飾区葛飾二葉幼稚園(園長二葉昭二先生)の身近な自然と保育をつなぐ取り組みの年度末研修が行われました。
年間通して季節の移ろいと共に、草花や水・雨、土や砂、落ち葉、小枝木の実、風や光と、日々の園生活の中で子どもたちがどの様に出会い、自ら心動かして試し思考し集中して遊び込み、自分らしく生き生きと表現していった姿を、1つひとつの事例を挙げて保育教諭と共に振り返りました。

身近な自然を保育に取り入れたことで、どうしてこの様な生き生きとした子どもの姿が生まれてきたのか・・・。
自然の持つ教育力とはどこにあるのか、子どもが本来持つ生き生きとした力はどうしたら発揮できるのか・・・

新年度は、更に保育教諭の先生方と共に、子どもの姿から学びあっていきたいと今からワクワクが止まりません。

大人になった時に、自分でもまんざらでもないなあ!と思えるような幸せな子どもの育ちを夢見て、皆様と共にもう一歩先へ。

【ケロちゃんこと高橋京子】