新年おめでとうございます。

ウレシパモシリの活動を始めて早くも12年が過ぎました。
昨年も、大学の講義や千葉県・群馬県での保育講演会等にお呼びいただきました。当たり前にある身近な自然を保育教育資源として捉えなおしてみると、園の環境を活かしたたくさんの遊びが生まれ、生き生きとした子ども達の笑顔が生まれてくることを、園の保育現場からの実践事例からお伝えさせていただきました。

また、群馬県老人保健施設協会様よりお声がけいただき、はじめて老健大会にて『命の終わりまで生き生きとした感性の世界を求めて』のテーマで、お年寄りにも楽しんでいただける保育の中で行ってきた心を動かす身近な自然あそびの事例をお伝えさせていただきました。

保育の中では、自ら感じて考えて行動できる育ちを応援してきましたが、歳を重ねて自ら考えられなくなり行動が制限されていく中で、最後に命を輝かせるのは、夕焼けや草花の美しさに心が動く感性ではないかと・・・

そして、その生涯に渡る感性を育むには、乳幼児期からの身近な自然と触れ合う原初体験がやはり大切であることに気付かされ、学び直す貴重な機会をいただきました。改めて理事長服部徳昭先生、大会長のリハビリホーム喜望峰施設長井野教子先生に心から感謝を申し上げたいと思います。

令和7年度も、生涯に渡る生き生きと幸せに生きる力を育むために、身近な自然との出会いを子どもたちに届ける保育・教育活動を、講師一同進めて参りたいと思います。
皆様から長きに渡り、ウレシパモシリの活動に温かいご支援とご協力を賜って参りましたことに、心から感謝の気持ちを申し上げます。

今年も、引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。

令和7年元旦

ウレシパモシリ主宰 高橋京子

芸研 夏の芸術教育学校

東京四ツ谷の東京おもちゃ美術館にて『五感を引き出す身近な自然あそび講座』を開催致しました。大変な猛暑の日でしたが、たくさんの皆様にご参加いただきました。

身近にある様々な葉っぱをいただいて、会場に持ち込みます。会場には葉っぱの香りが立ち込めます。さて、今日は、このいただいた葉っぱでどんな遊びが始まるのでしょうか。

まずは、夏になる頃、道端や公園の隅っこで元気に伸びてくるエノコログサ。

キャット&キャッチで、心ほぐし。今日、はじめて出会う大きなお友達同士が、一気に近づきます。

み~つけた♪の五感あそび。見つけた見つけたのウレシパのオリジナル絵本のページを開き、そのページの特徴がある葉っぱを探します。

黄色い葉っぱ、ハートの形、いいにおいの葉っぱ。どれも同じものが無い葉っぱは、同じ仲間に分類して並べてみるだけでも、なんだかとても美しい。

こんどは、長い障子紙の上に好きな葉っぱを並べて貼りつけていきます。

葉っぱのタペストリーの完成!障子紙は、光を透すので、窓辺に掲示するととっても綺麗!こうやって並べてみるだけで、様々な葉っぱの色や形が際立って映えてきます。

更に、事務用品の白丸シールで目玉を付けると、いろいろな葉っぱさんのお友達が登場!子どもたちは、自分で見つけて貼り付けた葉っぱに愛着が湧き、葉っぱと仲良しになります。

葉っぱのタペストリーは、是非、しばらくお部屋に掲示して見て下さい。

お日さまの光を透すとても美しい葉っぱの姿に出会えます。でも、しばらく掲示しておくと、葉っぱに変化が現れます。葉っぱも命を持っているので、時間の経過と共に、緑の葉っぱが茶色くなり、枯れて固くなって最後は割れてしまったりします。日々の保育室の中で、そんな葉っぱの命の変化も子供たちにも感じて欲しいですね。

柔らかい葉っぱや花びらをいただいて、草花くれよんでお絵描き。草花の色を楽しみます。手にした花びらを揉んで色を塗っても、想像した色では無い色が生まれてきたりして、試して遊ぶ姿が生まれます。

様々な花びらや葉っぱの形を選び楽しみながら、自分らしい表現で個性豊かな草花ペンダントが完成。

テキスト

摘んで集めてきた大切な葉っぱ。最後まで遊びきります。

歪な木の皮も加えながら、さまざまな表情豊かな葉っぱのお顔が生まれました。

午後からは、しずくあそび。ひとしずくと遊びこみます。

葉っぱには、水を弾く葉っぱとそうでない葉っぱがあります。今日は、とってもよく水を弾く「カツラ」の葉にしずくを落として遊びました。

手の甲も、よく水を弾きますね。

色水でしずく遊び。葉っぱの上で偶然に色が混ざり合います。

「わーっ、素敵!!!」と感じたタイミングで、そっと上から障子紙をのせると、ジワジワジワって滲んでいき、まるで生き物の様・・・。

偶然に生まれたにじみ絵の形。何に見えるかなあ・・・想像を膨らますとお話しの世界が広がっていきます。

お日さまに翳すととっても綺麗!

最後は残った色水で、今日はじめて出会って一緒遊んだ仲間たちと、色水の乾杯!お互いの色水を少しずつ分けあったら・・・

参加されたお友達の分だけ、素敵な色が生まれました!

あらあら・・・午前中に作って遊んだ葉っぱのお顔さんから、何やら声が聞こえてきて・・・「喉がかわいたよ~」

では、今できたてのジュースをおすそ分け!!

葉っぱのお顔さんは、ごくごく飲み始めたのが、とっても不思議・・・。

自然遊びは、どこまでもつながっていきますね。

今回は、室内に自然を持ち込んで、 自然となかよしになる講座を行いました。

猛暑の中で、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

次回は、11月30日(土)。野外に出て豊かな自然となかよしになる講座をウレシパが主催します。是非、秋の自然と遊びましょう!

講師一同、皆様のご参加をお待ちしております。

自然遊びのタネ 2024年度(秋)自然あそび保育指導者研修会のご案内

ウレシパモシリは、身近な自然と日々の保育をつなぐ活動を進めて参りました。
以下の日程と内容で、ウレシパモシリの自然遊びインストラクターによる研修会を予定しております。

自然あそびを日々の保育に取り入れたい先生方、子供に関わる活動をされている皆様などどなたでも参加できます。公園の自然をたくさん感じられる楽しい研修会になっています。気軽にご参加ください。お申し込みはウレシパモシリホームページのお問い合わせ、もしくは以下のPeatixホームページからお願いします。

https://peatix.com/event/4094535/view?k=83c65b56e391b6a992849bc6ea018bb6704785c6

自然あそび保育指導者研修「自然あそびのたね」

5月の爽やかな風のなか、埼玉県狭山市稲荷山公園で保育の先生たちを対象とした、自然あそびの研修を実施しました。

まずは、おひさまにご挨拶。今日は草花で遊びます。自然の恵みをもたらす、おひさまに感謝の気持ちを込めて、よろしくねとご挨拶します。遊びに向かう気持ちがどんどん湧いてきます。

公園の芝生に寝転んで、地球の包容力に身を委ねます。都会の喧騒から離れて、自然の一部になり、穏やかな気持ちとともに五感が研ぎ澄まされていきます。

だるまさんが転んだの生き物バージョンの遊びで更に心を解き放ちます。さすが保育の先生たち。たちまちダンゴムシやカマキリ、ちょうちょになりきってすみれちゃんの鬼に少しずつ近づいていきます。

おや、パペットが登場。何が始まるの?

くまさん、うさぎさんが近くの大木の「ワクワク爺さん」の紹介をしました。お爺さんからお手紙が届いているよ。ゆかりんが代読します。「今日は、精一杯自然の中で遊んでおくれ。見守っているよ。」

みんなにビンゴカードが配られます。でも数字は書いてありません。代わりにいろやにおい、かんしょくなどが書いてあります。ビニール袋や牛乳パックで作ったお散歩バックをもらって、散歩しながら当てはまる自然物を集めていきます。

途中、道端のオオバコの葉を手でちぎって、葉脈を切らないようにひっぱると、おばけの影絵ができました。

たんぽぽの茎に切れ目を入れて水につけるとくるっとまるまります。松葉などで軸を通すと水車のようにくるくる回転します。公園の原っぱを歩くだけでこんな昔ながらの遊びが何も持ってなくても楽しめます。くるくる回る様子を見て、みんなのワーっという歓声が上がりました。

一通り集め終わった自然物を種類ごとに並べてみます。普段見過しがちな葉っぱや木のみ、枝が可愛くて美しいことに気づきます。

裏から太陽の光に透かしてみたらどうだろう。形だけでなく、色が透けて見えて、更に美しい光のオブジェとなりました。

お弁当を食べたあと、木の輪切りの上に、採ってきたヘビイチゴや桜の赤い実を使って、「森のケーキ」を作ったり、紙テープを木の枝につけて風を感じる「ウインドスティック」を作ったり、紙のコースターに花や葉っぱをこすりつけて「草花クレヨン」でペンダントを作ったりして、自然あそびコーナーを体験しました。みなさん童心に帰って、作品づくりに集中していました。たくさんの素敵な作品ができました。

皆さんで集合写真をパチリ。みんな、満足げないい顔をしていました。見せられないのが残念。

フィールドでの活動後は室内で今日の活動の振り返りをしました。今日の感想を、漢字一文字で表すとどの漢字になりますか?みなさんから報告してもらいました。「光」「豊」「涼」「美」「輪」・・・多様な感想が聞かれました。

すみれちゃんからは屋外活動の際のリスクについて説明がありました。講師から伝えることも大事ですが、みなさん自らどんなリスクやハザードがあったかを意見を出してもらい、それを共有することで、より深く理解することができます。

最後にケロちゃんよりレイチェル・カーソン「センス・オブ・ワンダー」の一節の朗読がありました。

「「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないと固く信じています。」

【森のカメラマン】

磯の生き物探し

練馬区の清心幼稚園の先生達と三浦半島油壺の磯に磯の生き物たちと出会いに生きました。指導していただいた先生は神奈川県立生命の星・地球博物館の学芸部長の佐藤武宏先生です。

当日は3月下旬にしては風が冷たかったのですが、晴天で普段は霞んで見えない富士山がくっきりとその勇姿を見せてくれました。

はじめに安全面の注意を受けたあと、目をつむって磯の匂いや音を五感を使って感じます。磯の生き物たちにはその生き物の感覚に寄り添わないと、出会うことができません。捕食者からどう身を隠すのか、餌はどのように取るのかなどを知識だけでなく、感覚で理解します。

海の生きものは砂浜よりもこうした岩のゴツゴツした岩場の潮溜まりに多く見つけることができます。動物の多様性は地上よりも海のほうが豊かに思えます。

生き物に出会うには生き物の気持ちになることが大切です。石の下にいるかな?生き物が隠れる場所としては都合が良いですよね。

まだ海水温は低く海藻もあまり成長していませんでしたが、短時間で多様な生き物を見つけることができました。参加した先生たちが生き物の気持ちになっていたからでしょう。

見つかった生き物たちをみんなで分類します。分類は子どもたちにとってもワクワクする楽しい作業です。カニ、ナマコ、ウニ、ヒトデ、ヤドカリ、貝、海藻などなど。間違っても佐藤先生が優しく直してくれます。ナマコ・ウニ・ヒトデは形は違っても、五角形の体を持ち硬い皮膚を持っているので、同じ仲間の棘皮動物。ウミウシ・アメフラシは小さな殻を持っていたり、退化してなくなったりしているので、貝と同じ仲間の軟体動物。カニとエビ、ヤドカリ(外見上は8本)は10本の足を持つ体に硬い殻を持つ甲殻類。どのように仲間分けされるのか?形は似ていても、違う種類の生き物がいたりすることを知ります。今回は全部で40種類以上の生き物が見つかりました。

実際に磯に出かけることは目や耳だけで得られる情報だけでなく、実体験して五感で得られることの豊かさを感じられるために大切です。気持ち悪いと言って触ろうとしなかった園の先生が、勇気を出してナマコに触れてみると意外と可愛かったり、刺激すると体が固くなったりすることに気づきます。

磯で出会った生き物たちを園に連れて帰ることはできません。海水を用意したり、潮の満ち引きを再現しなければならないので、飼育が難しくすぐに死んでしまうからです。なので今日の体験を心に刻むために、お気に入りの生き物をスケッチしました。

天気の神様が味方してくれた嘘のような温かな春の穏やかな海で、たくさんの生き物に出会い、磯での実体験をとおしてたくさんの気づきがありました。この経験がこれから新年度スタートする保育にフレッシュな風を吹き込んでくれることでしょう。

【森のカメラマン】

あたたかな眼差しの中で新たな春を迎える喜び

令和6年度が始まりました。
固い蕾も暖かな春の日差しを浴びて、一斉にほころび始めました。色の無い冬が終わり、いたるところに春の色が生まれてきます。新年度へのワクワクが高まります。

『人が幸せにいきるために』の想いを込めて、3年程前からご縁をいただいています東京都葛飾区葛飾二葉幼稚園(園長二葉昭二先生)の身近な自然と保育をつなぐ取り組みの年度末研修が行われました。
年間通して季節の移ろいと共に、草花や水・雨、土や砂、落ち葉、小枝木の実、風や光と、日々の園生活の中で子どもたちがどの様に出会い、自ら心動かして試し思考し集中して遊び込み、自分らしく生き生きと表現していった姿を、1つひとつの事例を挙げて保育教諭と共に振り返りました。

身近な自然を保育に取り入れたことで、どうしてこの様な生き生きとした子どもの姿が生まれてきたのか・・・。
自然の持つ教育力とはどこにあるのか、子どもが本来持つ生き生きとした力はどうしたら発揮できるのか・・・

新年度は、更に保育教諭の先生方と共に、子どもの姿から学びあっていきたいと今からワクワクが止まりません。

大人になった時に、自分でもまんざらでもないなあ!と思えるような幸せな子どもの育ちを夢見て、皆様と共にもう一歩先へ。

【ケロちゃんこと高橋京子】

戸田市立保育園研究実践報告会

2年間に渡り埼玉県戸田市公立保育園の7か園の先生方と「身近な自然を日々の保育につなぎ、自然に親しみを持ち五感を通して子どもの主体性を育むこと」をテーマに研究を進めて参りました。
自然の知識をたくさん覚えることよりも、当たり前の自園の保育環境を見直し、自然を保育教育資源として捉えなおしてみること。その日その時の自然物や自然事象と出会わせることで、子供たちも保育者もワクワク心動かす遊びや、なんで?どうして?と不思議に思い自ら試す学びへの姿、自分らしく表現したくなる思いが、日々の保育の中に溢れてきました。
保育者ご自身が、何より心動かしてワクワクしながら主体的に生き生きと実践された姿が素晴らしかったです。
2年間で育まれたセンス・オブ・ワンダーの世界を、さりげない日々の保育の中に来年度以降もつないでいかれて下さい。
私自身が何より各園さんの実践報告からたくさんの気づきと学びをいただいた2年間となりました。
戸田市立保育園の皆様、ありがとうございました。

【ケロちゃんこと高橋京子】

ひなたがぽかぽかの園庭で光遊びをしました

冬は寒いけど、日本の太平洋側はおひさまが低い位置の晴れの日が多いですよね。今日は葛飾二葉幼稚園の年長さんとそんな冬だからこそできる太陽の光を使った自然遊びをしました。

目の前にある白い布は何?木の間に張った白い布を影絵のスクリーンに見立てて太陽スクリーン(太陽の光が光源なので)です。なにか人のような影が浮かび上がってきました。今日の遊びのプロはけろちゃんです。

まずは、アイスブレークの時間です。太陽の光といえば、定番の遊びは影踏みですね。一斉にお互いの影を追いかけて、体と心を温めます。。

一通り影踏みをしたところで、次は皆んなで横一列に並んで自分の影を見てみます。伸びをしたり、しゃがんだり、斜めになったり。一列の影が一斉に同じ形に変化します。

今日は5歳さんのみんなが光の研究員です。研究員は、ペットボトルの光の万華鏡、光の覗き眼鏡、キラキラボールなどを制作して、光の変化に出会いながらその不思議を研究します。

さっそく各コーナーに分かれて自分の気に入ったものの制作をしました。丸い形のペットボトルにカラーセロファンと水を入れると、ペットボトルの光の万華鏡の出来上がり。白い模造紙の上に置くと、太陽の光が水で屈折し、カラーセロファンのいろんな色が混じったり、動いたり、形を変えたりして、とてもきれいな光の投影ができました。

紙皿の中心をくり抜きカラーセロファンを貼ってそこから覗くとどんな世界が見えるかな?さっきの白い布のスクリーンに投影すると、セロファンの色が綺麗に投影されます。

透明なハリのあるビニール袋にカラーセロファンを細かく刻んで入れたら、キラキラボールの出来上がり。紐を括って木の枝にかけてみると、ビニールが太陽の光に反射して、いろんな色がキラキラして、とても綺麗な光に出会えます。

今度はけろちゃんが透明なシートを木の間に張っています。何をするんだろう。

余ったカラーセロファンをマイラーテープに貼り付けて、天の川の出来上がり。これをさっきの透明ビニールに貼り付けて、紙皿の色覗き眼鏡も一緒に貼り付けました。

地面を見てみると・・・。天の川の間に、カラフルな丸い宇宙船が飛んでいるのかな?

最後に研究員が制作した、光の作品を持ち寄って、太陽スクリーンにかざしてみました。いろんな色や形が浮きあがってきます。

今回はあえて、作り方の詳しい説明をしないで、子どもたち自ら工夫して制作をしてもらいました。たくさんの工夫と個性あふれる作品が生まれました。

【森のカメラマン】

谷川岳の見えるこども園で木やきのみを使って遊んだ

短く切った丸太、木の輪切り、どんぐり、松ぼっくり赤い木の実などたくさんの自然の素材を持ち込んでいろんなことをして遊びました。

それぞれの素材を何に使うかは遊びを進めるうちにわかってきます。

まずは園庭で自分のお気に入りの木を決めてその感触を確かめます。触っていると、冷たいとか、ざらざらしてるとか色々な言葉が聞こえます。

園庭の土の上に落ちている葉っぱを拾い上げると霜がついていました。落ち葉の周りに沿って氷のしずくがきれいに並んでいます。

感性が十分に開いたところで、次は知恵と体を使った競争遊びをしました。3チームに別れて短く切った色々な長さや太さの丸太の中から自由に選んで、積み上げていきます。一番高く積み上げたチームが勝ちです。

土台となる一番下に何を置けばいいのか。チームで相談しました。「太いのがいいんじゃない。」「できるだけ長いのがいいよ。」「平らなものはないかな?」

「なんか崩れそうだけどこの棒を立てられないかな?」じっくりバランスを取りながらなんとか倒れないように積む方法を集中して考えます。

形が決まった既成のものではない自然のものだから感覚も知性もフル稼働させる必要があります。自然とみんなの応援の声が聞こえてきます。

次はクリスマスにふさわしい遊びの始まりです。園で用意してもらった白樺の木の輪切りをスポンジケーキ(ダンボールで作ったオーブンで焼き上げてあります)に見立ててきのみのケーキを作ります。他に木粉粘土、どんぐり、赤い木の実、松ぼっくりなど。園庭に生えている草木も使います。

思い思いの材料を粘土の上に並べていきます。みんなパテシエになりきって自分の好きなケーキを集中して作り上げていきます。

出来上がったきのみのケーキたち。どれも美味しそう。一つも同じものはありません。お皿に乗せて紙も敷きました。

クリスマスパーティーの開催です。全員でクリスマスの歌を歌い、あか・あお・きいろ三原色の色水のジュースで乾杯しました。

乾杯といっても飲むわけではありません。お互いのカップに色水を入れ合います。あーら不思議。色が変わって違う色になりました。別のお友達と混ぜるとまた違った色になります。それぞれが個性のある素敵な色になりました。

気温は低かったけど、風もなく日差しが暖かかったです。心も体もホカホカになるたのしい活動になりました。

【森のカメラマン】